第10回 「アンピープルズは女ボクサーの巻」

暗い黒人祭りであるハイレーベル屈指の女性シンガー
アンピープルズのお話です。
彼女が凄いのはウェットな泣き節がその歌に皆無な所です。
悲しみのホントのトコは涙が枯れてから分かんのよ、、、。
といったメッセージを僕は彼女から勝手に受信します。
彼女はわかってほしいなんて野暮な事はいいません
ただやせこけた体でジャブをうちつづけるのみです。
それはカラッカラな心をもった人々の骨の髄までしみるジャブなんです。
ハイリズムの面々も沈殿グルーブにてそれを後押しします。

バシ、バシ、バシ、、、、、、。

こういうじゃれあいがアタシわりと好きなんよ、、、、。

と彼女がいったかどうかはしりませんが。
(10th.Feb.03)

-back-

 
"PART TIME LOVE" ANN PEEPLES (1972)
 

 
 第9回 「フランクザッパは変態じゃないの巻」
フランクザッパを変態という文脈で
わかったようになっているアホな人がいますが
そうじゃないだろうと僕はいいたいわけで。
彼はただジャケが悪趣味なだけであって
ミュージシャンとしてはサービス精神満載の
おもしろいおっちゃんにすぎない。

基本的にこの人のつくるメロディって結構構造は単純だと思うし
それの組み合わせが変なだけだと思うよ。
だから子供が聞いたら喜ぶとおもうなーきゃっ!きゃっ!なんつって
だって遊園地みたいだもん。
だから彼の音楽はただ楽しめばいいと思うわけ。
僕が好きなのは「オーバーナイトセンセーション」
「アポストロフィイ」「ホットラッツ」
「ロキシーアンドエルスウェア」のといったアルバム群。
まだバンドが人力でがんばっていた頃がやっぱりおれごのみ。
こういったアルバム以降はこのひげオヤジはグルーブと
いわゆる音色ー音質といったものから
だんだんアナログ的なものを排除していき
いっきにダサくなっていってしまうのだが
その点をかんがみるにこの人は
ただ自分の頭の譜面を具現化したいだけだったんちゃうの?
とおもってしまうわけで。
今のプロツールスによる切った貼ったの時代に彼が生まれてれば
もっとストレスなく作業できただろうなーとおせっかいながら想像する。
最後にギタリストとしての彼についてはリズム感が希薄ながら
非常におもしろいプレイヤーで脳みそのつぼを
ポコポコ突かれてるみたいなギターソロはグー。
僕も昔は真似して遊んだものだ。
(21nd.Jan.03)


-back-

 
"OVER-NITE SENSATION" FRANK ZAPPA (1973)
 

 
 第8回 「ママも安心ダニーオズモンドの良い仕事の巻」

彼はジャクソン5への白人ポップス界からの回答とでもいうべき
オズモンズの一番美男子でかつすばらしい歌声のメンバーだ。
特に声変わり前の声質はこの世のものとは思えないほど
スイートでイノセントだ。

ためしにオズモンズのワンバッドアップルをきいてみよう。
ほとんどの部分は兄が歌っている。そこはふつうのポップスだ。
しかしダニーのパートになるとそれが突然ハイパーなモノに変化する。
そのパートだけ音楽の熱の放射量がまるで違うのだ。
そこで「彼がリードをとる曲がもっと聞きたい!」と思った俺は
彼のソロアルバムを発見するわけで。
それがもう買うアルバム買うアルバム死ぬほどよいわけですよ。
おたくの常としてクレジットなんかながめるんですけど
関わってる人たちもすごくてね。
まずリズムの録音場所はあのマッスルショールズだ。
ソウルの殿堂だ。ウィルソンピケットだ。
粘りつくセックスみたいなスネアだ。
ストリングスアレンジはドンコスタ。
そうシナトラなんかを手がけるお仕事でもそれに魂をこめられる鉄人だ。
そのよってたかって作りあげたサウンドの上を
彼の超絶ボーカルがのるわけで、、、、。
すごいんだなーこれが。
彼はサウンドに負けてないんですよ。逆にそれを制圧してるんですよ。

僕はゴーアウェイリトルガールの転調部分で。
トゥーヤングのラストの独唱で。
ドントセイノーのサビ部分で。
どうしても胸がキュンキュンしてしまうのだ。

素敵なエピソードをひとつ。
彼がテレビで歌うのをみてポールマッカートニーの娘は
「パパ!!ダニーは私に恋してるのよ!!」
と興奮気味に話したそうだ。

誰もを仮想恋愛にひきこんでしまうパワー。
大事な事はこれですよ。

PS
しかし彼みたいな純アイドルのオリジナルアルバムは
まるで再発されないね。はっきりいってボンクラソフトロックの
2000枚分のうっとりを僕が保証してあげますよ。
(6th.Dec.02)


-back-

 
"PORTRAIT OF DONNY" DONNY OSMOND (1972)

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 第7回 「巨匠ポールの来日の巻」

さる11月11日に巨匠ポールさんが来日しました。
Yさんのお供で見に行った僕は、まあどんなもんだかみてやろうじゃんかという
うがった気持ち満載で彼に接したのでした。
正直最初のハローグッバイなどは大味なバンドの演奏もあり
「お子様ランチみたいだのう」と腕を組んでいた私。
しかしポールが弾き語りで何気なく「ブラックバード」を
こなしたあたりからその印象は崩れ去りました。
「このおっさん、、、、天才だ!!」
彼のアコギとすばらしい声。
それだけで完璧なテクスチャーをうみだし、
美しいとしか形容しがたい空間がそこにはありました。
そして再度バンドに戻り、今度はピアノで「マイラブ」を歌う彼。
この時点で僕は完全にノックアウトされました。
それは彼の非常に単純なメロディにソウルがふきこまれた瞬間で
「リンダニササゲルキョクー」と彼が言ったことに
意味をみいださずにはいられませんでした。

何かの本で読んだのですが彼のフェイバリットドラマーは
リンゴースター・ジョンボーナム・キースムーンだそうで
(僕はこのエピソード読んだとき爆笑したのですが)
彼のなりふりかまわずいいものはいいと言っちゃうような
ミーハー気質/オタク度ゼロのところが彼がある意味
「豪快さん=ロック」なゆえんであり
「ヘイジュードやってなにが悪いの?いい曲じゃん!!」と
きらきらした瞳でうったえそうなところが
この人のすばらしいところであります

何がいいたいかというと
ロックオタクのあいだでは無名なへたうまミュージシャンが
実力よりもかなり評価されるきらいがあります
たとえばジェシエドデイビスと言う人はかなりおもしろいミュージシャンですが
それはかなり通な耳がないとおもしろいとはいえず
たとえば中学生がみても「へただなあ・・・。」と思うこと確実です。
そういう通の耳を通した評価ももちろんいいのですが
いいものはいいと、たとえそれがポールのような
ダサいミュージシャンにたいしてもいえる自分でありたいなと
思ったしだいです。

ちなみにすきなギタリストはジミヘンだってさ!

(13rd.Nov.02)

-back-

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 第6回 「TREX−化粧に隠れた強靭なリズム感覚の巻」

マークボランさんはそのちゃらい感じのルックスもあいまって
わりとキッチュなイメージがバリバリだが
彼はかなりロックわかってるって感じしますよ。
初期の雰囲気勝負の頃ももちろんおもしろいが
バンドになってからはもうかなりロックっすね。
彼は魔法でギターを弾いたなどというくだらん話ぬきで
キースリチャーズさんなみにギター上手いと思いますよ。
トーンもいろっぽいし。
で、曲作りの話ですが彼の曲は曲というよりも
リフですべてが成り立っているところが新しいです。
(彼もまた同じ歌詞を何度もくりかえすところがブルースミュージシャンなのです)
あと音から自己実現の夢とかへったくれとか微塵も感じないところが
「分かってる」感じです。
音のみ!!にしか興味ない人だったのでしょう、、、。
僕はアルバム単位で好きなのはあまりなくて
シングルがやっぱり最高とおもっているので
シングル集がおすすめです。
あのライトオブラブっていう曲が一番すきなのだが
このイントロは人力ヒップホップの元祖ですぞ。
(6th.Nov.02)


-back-

 
"TANX" T-REX (1973)
 

 
 第5回 「アルグリーン イン ロウファイの巻」

アルグリーンのレコードをかけると
ターンテーブルの前の輩は
みんな口説かれちゃうんです

彼はいつもリスナーの耳元でささやくんです
「シャララ、、、」と、、、。
恋をしてる人にはネットリと
してない人にはシットリと
ロウファイな音像の中からささやくのです

まるでレコードの溝と針が交尾してるような
サウンドをピックアップがひろいます
バンドのみんなはアルの行為をジャマしないように
静かにグルーブします

もうすぐ冬がきます
みんなも掘りごたつのようなアルのサウンドに
触れてみてください
(30th.Oct.02)


-back-

 
"EXPLORES YOUR MIND" AL GREEN (1974)
 

 
 第4回 「ヒアカムズザ努力 タワーオブパワー先輩の巻」

僕が完全に「勝てまシェン」とサジを投げた2枚目のレコードが
次に紹介する「タワーオブパワー / アーバンリニューアル」です。
このアルバムのみ有名なガリバリディ先輩は参加しておらず
代わりのナントカ先輩がドラムを叩いています。
そしてこのナントカ先輩のおしゃれタイトなそのプレイは
このアルバムが他のアルバムに比べて抜きんでてよい
一因となっているのではないかと思います。
裏ジャケのメンバー写真は一人も顔を覚えられないほど非ファンキーですが
全員が全員のプレイの邪魔をせず、目立ち、かつフュージョンに収束しないプレイは、
非天才によるサウンド革命をかんじさせ、僕はそれをヘッドフォンで聴くたび、
その完成度にうっとりとすわりションベンするしかないのでした。
そしておまけにプレイ後にはおくちポカンと
「カッケェ」などと中学生じみた言葉しか出ない僕でした、、、。
曲も粒ぞろいでメロウなバラードから超人シンコペの曲まで「スッゲェ」感じです。

この努力のカタマリみたいな先輩たちは僕に器楽演奏の
素晴らしさと重要性をおしえてくれるのでした。
(29th.Oct.02)


-back-

 
"URBAN RENEWAL" TOWER OF POWER (1974)
 

 
 第3回 「
運命を変えたタイロンのスネアの巻
僕はそのとき某NというバンドのS先輩宅にいた。
あのバンドのドラムがよくない/よいなどと二人で散々暴言を吐きまくった後
彼はディスプレイしてある2つのレコードの内、1つをプレイした。
(もう一枚はハイスタンダード/アングリーフィスト)
そのジャケはミドリ色のスーツをきたロイクのおっさんが
にやけてすわっているという、見るからにソウルお約束を感じさせるものだった。
彼はおもむろに針をのせた。

ッタタン!!

はい!ここで僕の人生のシフトが変わりました、、、。

いままで感じていたソウルへの不満
全曲同じ・暗い・ダサい・なんか偉そう などなどその全てをそのサウンドは軽く凌駕。
というかウルトラクリア。
聴いたことのないヌケの良さに僕は「こりゃスゴイ!」と盛り上がりました。
アンドやっぱりドラムがダメなバンドはダメだ!!
と自分のバンドのあの人を早くクビにせなアカンと決心してS先輩宅を後にするのでした。
(そして僕らのバンドはすぐさまメンバーチェンジして今にいたるというワケです。)
遅くなりましたがその重要なレコードのアーチスト・タイトル名は、、、、
タイロンデイビス / ターンバックザハンズオブタイム。
CDもでてますがぜひ米ブランズウィック原盤で聴いてみてほしい1枚です。
リズムハネハネ、メロディウキウキ、ベースズンズン、タイロンあえぎっぱなしを保証します。
(24th.Oct.02)


-back-

 
"TURN BACK THE HANDS OF TIME" TYRONE DAVIS (1970)
 

 
 第2回 「非常にクレバーなグランドファンクの巻」

グランドファンクを体育会系とか頭が悪いなどとのたまう評論家には
たいてい耳の悪い人が多いのです。
見た目は大事だけどもそれだけで判断するのは愚の骨頂。
かれら3人のアレンジはかなりクレバーですよ。
セカンドアルバムの1曲目を聞けばそんな事ぐらいわかるとおもうのだが、、、。
スローアンドクイック / ストップアンドゴーという、ロックの基本的なカタルシスが山盛りな
この曲は今聞いても新しすぎます。
ギターボーカルのマークファーナーさんはかなり才能あふれる人で、キーボードもいけてます。
コインの形のアルバムではかなりグルービーなオルガンをかましています。
前のバンドではべーシストだったこの人は、イメージさえよければ
スティーブウィンウッド並みの才人として評価されてもおかしくなかった人です。
彼を支えるリズム隊も大変素晴らしく、ハネ気味のドラムと
ずーっと引きずるようなベースは病みつきになります。
結論としては、超凄いこのバンドはハードロックというよりは
非常にすばらしいファンクバンドとして聴くと分かりいいかもしれません。
ほとんどの曲がサンプリング可能なほどタイトですから。
(23rd.Oct.02)


-back-

 
"GRAND FUNK" GRAND FUNK RAILROAD (1970)
 

 
 第1回 「カーペンターズのきれいなブルースの巻」

世界一有名なソフトロックバンドであるカーペンターズは
そのイメージからして女子供も安心なポップスとして(知ってるつもり)なんかにでたりする
かなりぬるいバンドとして歴史上存在する。(おんなじような存在としてジョンレノンさんがいる)
その原因となるアルバムが(ナウアンドゼン)だ。
このアルバムが代表アルバムとされているのが間違いの元なのだ。
(シング)や(ジャンバラヤ)といった激ヌルナンバーと懐古主義のカバーがそのほとんどで
カーペンターズ中一番ダサいアルバムとして僕の中には存在する。
やはりお勧めは3枚目であろう。
特にA面は全曲ホームランをこれでもかと連発する。
カレンの声は一聴すると非常に無機質だが
そのなかになにか厭世観というか、ブルースめいたものが確実にある。
それはその後のスキャンダラスな死を抜きにしてそうなのだ。
何もスリーコードのシャッフルコードだけがブルースでは無い。
リチャードのマイナーナインスコードにのっかるカレンの声は
まぎれもなくガラス細工のブルースなのだ。
(22nd.Oct.02)

-back-

 
"SUPERSTAR" CARPENTERS (1971)